
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で
オンラインコミュニケーションが加速しています。
オンライン授業
オンラインミーティング
オンライン展示会
オンライン婚活 など
ビジネスやプライベートの垣根を超え
様々な分野がオンライン化しています。
パソコンやマイク
カメラや女優ライトなど
機材を買いそろえる人も急増している中
私が強くお勧めしているのは
「オンラインでの話し方を身につけること」です。
オンラインはリアルより緊張が伝わる
ビデオをオンにして顔が見える状態でのオンラインコミュニケーションは、リアルよりも遥かに緊張感が伝わってしまいます。
なぜなら、画面に相手の全視線が集中するからです。
・どんな表情で話しているか
・どんなジェスチャーで話しているか
・どんな動きで話しているか
ひとめで見える狭い画面の中で
あなたがどう話すかはとても重要なのです。
不慣れな様子は信頼にも影響する
有名芸能人でもない限り、
オンラインでの話し方に慣れていない状態では
好印象を獲得するのは難しく
最悪の場合は信頼度を低下させます。
例えば…
私のように本を出していたりセミナー講師をしていると
多くの人から「人前で話し慣れている」と思われます。
一般的な会社に置き換えると、
社長や部長やリーダーなども同じです。
「人前で話し慣れている」と思われます。
実際は、
機械の操作が苦手だったり
カメラに向かって話すのは苦手だったり
オンラインでの話し方に慣れていないとしても
「人前で話し慣れている」はずの人間は
「オンライン上でも話せて当たり前」と思われるのです。
そんな中、
緊張感まる出しな話し方をしたり
不慣れ感が伝わる話し方をしたらどうなるでしょうか?
「話すのヘタだなぁ…」と思われ
最悪の場合は信頼性にも影響します。
オンラインは対策がしやすい
オンラインの話し方は
リアルより簡単に身につけることができます。
なぜなら
相手からは画面しか見えないからです。
つまり
見えない部分に台本(カンペ)を置いたり
緊張しても話せるよう対策し放題!
画面に映らない部分を上手に利用すれば
リアルよりかなり楽に話すことができるのです。
話し方の内容
「話し方」と聞くと
声の大きさや抑揚、滑舌、伝え方の印象が強いですが
それだけではありません。
・どんな表情で話しているか
・どんなジェスチャーで話しているか
・どんな動きで話しているか
緊張すると症状が現れる部分を分析して
うまくカバーできるよう対策しましょう。
まとめ
オンラインの話し方は
リアルより簡単に身につけることができます。
カメラやマイク、女優ライトなど
機材を揃えることも大切ですが、
話し方がなっていないと
いくら機材を揃えても効果は出せません。
機材と話し方の両輪をうまく味方につけて
良好なコミュニケーションを実現しましょう!